fc2ブログ

時計

乗降客数

カレンダー&カテゴリー


最新記事

最新コメント

最新トラックバック

ブロとも一覧

RSS

22年前の今日は小幌駅にいたらしい。

5月以来の記事となります。
それなりに朝練もしましたし、模型も愛でたのですが、今一つブログまでは向き合えず。

今回は、お題のとおりの内容で、やっていることは約四半世紀の間、全く変わっていません(苦笑)。
2001(平成13)年7月2日の記録です。


小幌駅の現在の時刻表と見比べますと、上り列車は5本→4本、下りは3本→2本と若干減少していますが、そもそも「秘境駅」ですからね。

この日は、長万部まで車で出かけて、長万部と小幌の間を往復したようです。
今は下りで行って上りで帰るパターンはありませんが、同じ時間帯に東室蘭から上りで行って下りで帰るパターンで往復できます。
滞在40分強ですが、長すぎも短すぎることもないと思います。
DSC02849.jpg

お約束ですが、上下線の渡り通路から。
デジカメが普及し始めたころ、よくぞ残してありました。
恐らくフィルムカメラなら、フィルムを現像することもなくお蔵入りしていたでしょうね。
DSC02857_2023070209142832c.jpg

駅周辺をぐるりと観察しても小一時間もかかりません。
そろそろ頃合いという時に、トンネルの奥に4つのライトがきらめきました。
DSC02864_202307020902488b6.jpg

現世に帰るお迎えの列車はキハ150、冷房なしの0番台でしたか。
DSC02865_20230702090248764.jpg

また一日散歩きっぷでも使って、出かけてみましょうかね。

↓よろしければ、こちらもクリックしていただければ幸いです。
鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



キハ183最後の雄姿

自分にとっての「キハ183最後の雄姿」は、4月9日の網走行「キハ183系オホーツク号」です。
JRタワーをバックに、グリーン車を3両連ねた7両編成という、現役時代にもない豪華編成でやってきました。

2023.4.9 9001D 特急キハ183系オホーツク 苗穂→白石


デジタルビデオからの切り出し画像も掲載しておきましょう。
DSC03567.jpg

一応、その前日の函館から来るクラブツーリズムの団臨も撮りましたが、ヘッドマークが「団体」ということもあり、適当に撮影して終了としています。
・・・雨降りで、かなりやっつけ仕事だったような。

2023.4.8 列車番号不明 団体列車(クラブツーリズム) 白石→苗穂
20230408_165743_exported_11546.jpg

最近は、苗穂駅を通過する列車を撮る際に、キハ183系を背景とさせてもらっています。
四月のとある日曜日には、最後に走ったオホーツク号の編成のまま留置されていました。
20230416_111417.jpg
20230416_111544.jpg

今月下旬の有料撮影会までは残るのでしょうが、そのうち解体されてしまうんでしょうね…。
せっかく新特急色に戻した車両、ガスバーナーで切断されてしまうのは、なんだか忍びない気持ちになります。

↓よろしければ、こちらもクリックしていただければ幸いです。
鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新旧交代~キハ183をバックに

待ちに待ったゴールデンウィークの5連休がやって来ました。
しばらく仕事のことは忘れて、のんびりしたいと思います…できるかどうかは保証の限りではありませんが。

さっそく初日は苗穂界隈に朝練と参りましょう。
とは言え、一番列車からと言うのは面倒に思うので、7時少し前に各方面に散っていく状況から。
背景は先日引退したキハ183系特急気動車、今だけの光景です。

各方面増結対応となっており、いつもより少し長い編成が見られました。

2023.5.3 4001D 特急おおぞら1号 苗穂→白石
20230503_065028_exported_10412.jpg

2023.5.3 71D 特急オホーツク1号 苗穂→白石
20230503_065250_exported_10078.jpg

キハ283系も4両編成となり、一時の臨時北斗のような装いです。

2023.5.3 4D 特急北斗4号 苗穂→白石
20230503_065517_exported_11446.jpg

出区線を見ますと、本日の下り宗谷はラベンダー編成での運転のようです。
ダイヤ改正前はもう少し早い時間に出区していたと記憶していますが、時刻が繰り下がっていました。
以前は桑園方に引き上げてから出発ホームに入線していましたが、今は真っすぐ出発ホームに回送しているのでしょうかね。
20230503_065904.jpg

室蘭からやってきたすずらん1号は789系での運転でした。
7時30分のバトルはどうなるでしょうか…。

と思っていると、函館行の臨時北斗もスタンバイとなりました。
キハ261系5000番台は、本日2編成とも起用されています。
20230503_071626.jpg

で、7時30分のバトルですが…本日はすずらんに軍配が上がりました。
少し引き離されて、宗谷が追走しています。
丸被りで、宗谷が見えなくなるのだけは許してもらいました。

2023.5.3 1002M 特急すずらん2号 苗穂→白石
20230503_073239_exported_11079.jpg

2023.5.3 51D 特急宗谷 苗穂→白石
20230503_073239_exported_17921.jpg

最後ははまなす編成で運転の臨時北斗です。
2023.5.3 8022D 特急北斗84号 苗穂→白石
20230503_074624_exported_14316.jpg

日中はそれなりに暖かくなる札幌ですが、朝7時台はまだまだ寒い時期、薄着で出てきてしまったので、ここらが潮時でしょう。
ヘタレらしく、小一時間で撤収しています。

鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

キハ183系サロベツを撮る

新年度に入り、最初の投稿となります。
4月1日は、宗谷本線での撮影活動を行いました。
目的はこの列車です。

2023.4.1 9003D 特急キハ183系サロベツ号 士別駅
20230401_115608_exported_11483.jpg

定期列車としては3月ダイヤ改正で運行から外れ、その後のお名残り運転ですが、この日はちょうど異動日でありました。
自宅に戻る道すがら、どこで撮ろうかと思案した結果であります。
実際に、キハ183系で運転していた特急サロベツは3両編成とグリーン車もない列車でしたが、この日は倍の6両編成&グリーン車連結です。
札幌方に新特急色を2両連結していますが、定期運行の時はHET塗色だけだったような…。

その前には、何度か通った恩根別跨線橋で「ラベンダー編成」による特急宗谷も撮っています。
2023.4.1 51D 特急宗谷 初野→恩根別
20230401_103053_exported_6895.jpg

士別駅北側の跨線橋からサロベツ号を撮ったので、近くのもう一つの被写体に。
士別軌道本社の敷地に停まる日野のモノコックバス。
冬場は車体の腐食防止のため運休ですが、今年の夏は大和線(平日・要予約)とスクール温根別線(土日・定期便)として運行するようです。
20230401_114056.jpg
20230401_114103.jpg

ここまで来たら、しばらく道北とはお別れですから、士別駅の駅そばで昼食と参りましょう。
「フードサービスささき」のカレーライスと天そばを。
2つで750円と破格の設定です。
ようやくライス売切れの呪縛から解放、カレーライスを食べられました。

2023.4.1 3321D 快速なよろ1号 士別駅
20230401_122001.jpg
20230401_121454.jpg

H100の単行を見ながらの昼食…まあ、夏になれば来る機会を設けましょうかね。

↓よろしければ、こちらもクリックしていただければ幸いです。
鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

次の夏も楽しみな…。

最果ての地も雪解けが進み、春を迎える準備が整いつつあります。
またあと3か月もすれば、短い夏を謳歌しようと、たくさんの人が訪れるのでしょうね。

昨年の7月は、全く記事を書いていなかったので、この辺で蔵出しとしましょう。
音威子府駅、天塩中川駅、それに南稚内駅の開駅記念入場券が発売されたので、この日は宗谷本線を下りました。
音威子府駅の窓口に、思いがけず多くのお客さんが並んでいたのはびっくり。

入場券を購入後は撮り鉄へ。
この日は「はまなす編成」が入っていました。
2022.7.2 62D 特急サロベツ2号 筬島→音威子府
20220702_083539_exported_40281.jpg

少し先を急いだのは、旭川から稚内までロングランする列車を撮ろうと思ったためです。
2022.7.2 4323D 問寒別→糠南
20220702_100408_exported_14850.jpg

何でもついで…雄信内駅も訪問しました。
20220702_102049.jpg

抜海駅もそうですが、縦書きで味のある駅名板がたまりません。
20220702_102154.jpg

で、その抜海駅で、幌延から列車番号を変えた先ほどの列車を出迎えました。
2022.7.2 4325D 抜海駅
20220702_114655_exported_40117.jpg

そのまま稚内市街地に入り、スキー場の手前で特急宗谷を待ち受けます。
2022.7.2 51D 特急宗谷 抜海→南稚内
20220702_123403_exported_38449.jpg

折返しの特急サロベツは稚内駅の発車シーンを。
2022.7.2 6064D 特急サロベツ4号 稚内駅
20220702_130039_exported_60176.jpg

お約束ですが、稚内駅に来るとやはりここで写真を撮っています。
20220702_131749.jpg

お昼ごはんは、駅前の「たからや」で塩ラーメンをいただきましたが、アッサリしていて、あっという間に平らげてしまいました。
20220702_132318.jpg

南稚内駅に移動し、開駅記念の入場券を無事に入手しました。
駅には、往時の稚内駅(開駅当時は、南稚内駅が稚内駅でした。)の模型が展示されており、じっくり見物した後に帰宅としています。
20220702_134108.jpg

鉄道コムバナー

にほんブログ村 鉄道ブログ JR北海道へ
にほんブログ村
≪前のページ≪   1ページ/177ページ   ≫次のページ≫